昨日、K様邸が棟上げを迎えました。
このお家の家づくりは、弊社で行ったワークショップからスタートしたもの。
そうそう、このコンセプトシートを作っていただきました。
それから、最後にはこんなダンボールの模型も作っていただいたのです。
いや〜、懐かしい!
そして昨日、無事棟上げとなりました。
現場に着いた時には、建設途中の建物を雨から守るためのブルーシートが
かけられていました。
中に入ると、ガッチリとした構造体。そうなのです、この建物も空間的な面白
さを実現するために柱や梁の強度を高め、リビングをコアとした居住スペース
をワイドでロングな無柱空間にしているのです。
このお家、実は最初にK様が考えた模型にほぼ近い間取りとなっています。
建築家曰く「あの間取りがベストでした!」とのこと。
ということは、コンセプトもそのまま。実に心の中にあった佇まいが今、現実
の形となって現れてきたのです。
このワークショップ型の家づくり。これはイギリス発ユニバーサルデザインで
あるインクルーシブデザインの手法を使ったもの。なんの制約もない中で、ユ
ーザーの本音をユーザー自身が引き出すことで、この上ない満足度を得ること
ができます。
プロトハウス事務局では、こんな進め方で、建主の感性に応えたセンシブルな
住まいづくりをサポートしています。
● 「 ワークショップの家 」
設計/松本匡弘
施工/眞鍋建設
コーディネート/プロトハウス事務局
● 戸建住宅の新築やリフォーム、マンションリノベーション、クリニック、shopなどのご相談は
プロトハウスまでお気軽にお問い合わせください

0120-2610-83
coa@protohouse.net

●「本当にあった家づくりのコワ〜イ話」(桑原あきら (著)/ニューハウス出版 )☆
※家づくりで実際に起こったコワーイ話しを紹介するとともに、そのようなことにならないような具体的なアドバイスを記載。とっても読みやすく、これから家を建てようかな?と思っている方にはぜひお勧めの一冊です☆ →アマゾンサイトでのご購入は
こちらまで

インクルーシブデザイン/社会の課題を解決する参加型デザイン
(桑原あきら/共著)
発行/学芸出版社 価格/2,300円+税
Amazon.co.jpにてご注文いただけます
誰かのためのデザインから、誰もが参加できるデザインへ。
子ども、高齢者、障がい者などマイノリティだと考えられてきたユーザーをデザインプロセスに積極的に巻き込み、課題の気づきからアイデアを形にし、普遍的なデザインを導く「インクルーシブデザイン」。
これからの「ものづくり」と「デザイン」の実践例を多数収録。
デザイナー、エンジニア、建築家、プロダクトメーカー、必読!