日本全国のいろんな場所で、リフォームでしか家づくりの問題を
解決できないのだろうな、という制約を持った案件が多いのではないでしょうか。
この崖の上の家もそんな建物。
随分と前に中古の戸建てを買った施主が、建て替えを望んだものの
崖地や道路付けの問題で、新築にするのは難しく、リフォームするしかない
と判断せざる得なかったのです。
プロジェクトは、そんな施主の希望と課題を整理するところからスタート
しました。
小さな家でいいこと。快適に過ごしたいこと。予算は抑えたいこと、太陽光パネルは
残したいこと等など。
そんなご希望を一旦図面化。目視で確認できた柱を赤印で描き、おそらく
必要になるであろう新しい柱を黒印にして平面図をデザインしました。
そうすることで、できることと難しいこと、できるけどお金がかかりそうなこと
が見える化できました。
この玄関はどうなるのでしょう?
外観はこのまま生かした方が良さそうです。崖の上なので、建材は手運び。
温熱環境を良くしたいので、土むき出しの基礎をベタ基礎にして基礎断熱にも
したいと想像はつくものの、予算を抑えるにはどうしたら良いものか。
そんなテーマにチャレンジする見える化リフォームを進行中です。
どんな建物に生まれ変わるのかをお伝えできればと思います。
0120-2610-83
coa@protohouse.net
[メールでのお問い合せは]
coa@protohouse.net
[『家づくりガイド』がもらえる〝家づくり相性診断〟は]
家づくり相性診断
● 戸建住宅の新築やリフォーム、マンションリノベーションなどの家づくり、クリニック、
shopなどのご相談は
プロトハウスまでお気軽にお問い合わせください

0120-2610-83
coa@protohouse.net

「本当にあった家づくりのコワ〜イ話」(桑原あきら (著)/ニューハウス出版 )☆
※家づくりで実際に起こったコワーイ話しを紹介するとともに、そのようなことにならないような具体的なアドバイスを記載。とっても読みやすく、これから家を建てようかな?と思っている方にはぜひお勧めの一冊です☆
アマゾンサイトでのご購入は
こちらまで

インクルーシブデザイン/社会の課題を解決する参加型デザイン
(桑原あきら/共著)
発行/学芸出版社 価格/2,300円+税
Amazon.co.jpにてご注文いただけます
誰かのためのデザインから、誰もが参加できるデザインへ。
子ども、高齢者、障がい者などマイノリティだと考えられてきたユーザーをデザインプロセスに積極的に巻き込み、課題の気づきからアイデアを形にし、普遍的なデザインを導く「インクルーシブデザイン」。
これからの「ものづくり」と「デザイン」の実践例を多数収録。
デザイナー、エンジニア、建築家、プロダクトメーカー、必読です!