人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

プロトハウス通信 - Stedsans[ステッドサンス]-

プロトハウス事務局から贈る〝住まいは人生を変える最高の道具〟というメッセージ。 


by protohouse

宗像ハーフビルドの家「コトコトの家」起工式でした。


5.5坪の平屋をハーフビルドするプロジェクトがいよいよ地鎮祭を迎えました。
神道ならば地鎮祭と言いますが、この日はご縁があって仏式での儀式。起工式ということになります。

お天気はあいにくの雨。
それに感謝するように「雨降って地固まる」と参加者の誰もが口を揃えます。
時折嵐のように雨風が強くなるときがあっても、白いテントの中で
起工式は厳かに進められるのでした。


宗像ハーフビルドの家「コトコトの家」起工式でした。_e0029115_10123319.jpg

大きな和蝋燭が目を引く祭壇。
赤い漆器の三方の上にお供物を置き、茶器にはお茶をいれてあります。
花瓶には建主さんが用意した花が生けられていて、現地のランドカバーのように生い茂っている
水仙の白い花が真ん中に置かれました。
その手前にあるのが焼香台。ここで香を炊くのです。


宗像ハーフビルドの家「コトコトの家」起工式でした。_e0029115_10133500.jpg
宗像ハーフビルドの家「コトコトの家」起工式でした。_e0029115_10174232.jpg

法衣をまとった若い禅僧の読経の野太い声が清々しくあたりに響きます。 
左肩から脇に流れる泥色の袈裟が優美です。

宗像ハーフビルドの家「コトコトの家」起工式でした。_e0029115_10145937.jpg

ちょっと前までは古家もあり、樹木もまだかなり残っていました。
今では古家も解体され、危ないブロック塀も撤去されました。
ここまでスッキリとしたのは建主Hさんの頑張りがあったからこそです。


宗像ハーフビルドの家「コトコトの家」起工式でした。_e0029115_08342545.jpg
宗像ハーフビルドの家「コトコトの家」起工式でした。_e0029115_08334052.jpg

さすが、ハーフビルドに挑戦しようというだけあって、Hさんのバイタリティには
目を見張るものがあります。

起工式にはご近所の方々もお越しいただき、庭でとれた柿や蒸した芋をご馳走になりました。


宗像ハーフビルドの家「コトコトの家」起工式でした。_e0029115_08322588.jpg

5.5坪という小さな小屋のような住まいなので、棟上げから完成まで急ピッチで
進むことになります。次回は、その工程を可能な限りレポートしたいと思います。

自分で施工するということは、自分で修繕できるということ。
これからの家づくりでは、そんな部分もまた多く取り入れることが求められるような気がしています。


宗像ハーフビルドの家「コトコトの家」起工式でした。_e0029115_08381356.jpeg
宗像ハーフビルドの家「コトコトの家」起工式でした。_e0029115_08390745.jpg

コトコトとスープを煮込むように、この家づくりは前に進んでいくように思います。
そんな手応えがあったからか、宗像大社の近くにあるこの場所ではそんなことを想像するほどに
時間が止まっているように感じるからなのか、『コトコトの家』と名付けてみました。
本当はそれ以外にもこの名前で呼びたい理由があるのですが、それはこの家が完成した時に
お話します。それは建主Hさんの人生そのもののようなお話です。



※ ただ今、家づくり相性診断をご利用の方に小冊子『広場に出よう』をプレゼント中です! これからの時代にふさわしい人生を前向きに生きる住まいづくりに興味のある方は、ぜひ家づくり相性診断をご利用ください。
[ メールでのお問い合せは ]

coa@protohouse.net


[ 『家づくりガイド』がもらえる〝家づくり相性診断〟は ]

家づくり相性診断


[ LINEお友達登録は ]
友だち追加



● 戸建住宅の新築やリフォーム、マンションリノベーションなどの家づくり、クリニック、
  shopなどのご相談はプロトハウスまでお気軽にお問い合わせください029.gif

  0120-2610-83
  coa@protohouse.net
















「本当にあった家づくりのコワ〜イ話」(桑原あきら (著)/ニューハウス出版 )☆
※家づくりで実際に起こったコワーイ話しを紹介するとともに、そのようなことにならないような具体的なアドバイスを記載。とっても読みやすく、これから家を建てようかな?と思っている方にはぜひお勧めの一冊です☆

アマゾンサイトでのご購入はこちらまで



地鎮祭もソーシャルディスタンスで。_e0029115_16034860.jpg

インクルーシブデザイン/社会の課題を解決する参加型デザイン
(桑原あきら/共著)

発行/学芸出版社 価格/2,300円+税

Amazon.co.jpにてご注文いただけます

誰かのためのデザインから、誰もが参加できるデザインへ。

子ども、高齢者、障がい者などマイノリティだと考えられてきたユーザーをデザインプロセスに積極的に巻き込み、課題の気づきからアイデアを形にし、普遍的なデザインを導く「インクルーシブデザイン」。
これからの「ものづくり」と「デザイン」の実践例を多数収録。家づくりにもこの視点が大切です!
デザイナー、エンジニア、建築家、プロダクトメーカー、必読。

プロトハウス事務局代表の桑原あきらも共著者として参加しています。 



by norikon23 | 2021-11-24 11:14 | 進行中の家づくり