2021年は弊社のコラボギャラリー『おうちと食卓、時々コーヒー』にて若い世代との
コラボレーション(都会の森の小さなお店)を行いました。
そこで気づいたのは〝認め合うチカラ〟の存在と、その清々しいエネルギー。
そこで出会うすべての人がお互いが持ち寄ったアートやフラワーアレンジメント、コーヒーの淹れ方などの
作品や作法を認め合い、褒め合い、高め合う、そのチカラの素晴らしさを目の当たりにしたのでした。
2022年は、そのチカラの先に新しい世界が広がるのだろうな、と予想していたら、
今年はじめて訪れた湯布院の森で、その確かな胎動を確かめることができました。
湯布院の森は、湯布院インターチェンジからやまなみハイウェイを車で走って約10分の位置に
あります。ハイウェイから左折して南斜面に広がるクヌギの森を降っていくと、そこは別天地。
森林コミュニティの新たな可能性に満ちた〝森の広場〟のような開けた場所がそこにあるのです。
この森に出会って一年以上が経過し、カフェの横の場所を山主さんに分けていただき、
今年はいよいよ、新たなプロジェクトを本格始動させます。
1月初旬、好天に恵まれたその日、森に行くと、すでに先住者たちは活発な活動をはじめていました。
知れ渡り、この日もキャンプを終えた家族連れの姿がありました。
クヌギの木に結えつけられた巣箱がキラキラと輝いています。
屋根屋さんがトンカチを叩いています。
去年お世話になっていたのでプレゼントを持っていき、美味しいマルゲリータと
デザートプレートをいただきました。
この家、なんと店主の手作りです。
湯布院の有名なピザ店で腕を磨いた店主。燃える薪が赤々と照らすピザ窯は、
その有名ピザ店のオーナーも手伝ってくれて完成したのだそうです。
この他にも、人気の
SobaCafeやドッグラン、小さなキャンプ場などが店開きしている湯布院の森。
そこにあるのは、お互いを尊重し合い、高め会う〝認め合うチカラ〟。それぞれの可能性が
輪になって繋がり合う時、森の中に大きな広場のような中心(コア)が生まれ、そこかしこに
清々しく凛とした空気が満ち、小鳥たちの鳴き声が響き渡っていきます。
さあ、歩き出そう。
私たちは、自由だ。
空気は凛として冷たいのに、心を暖かく燃やしてくれるエネルギーが内なるカラダから
あふれてきます。
新しい森林コミュニティの誕生に私たちも参加したいと思います。
プロトハウス事務局代表 桑原あきら
ーーーーーーーーーーー
※ ただ今、家づくり相性診断をご利用の方に小冊子『広場に出よう』をプレゼント中です! これからの時代にふさわしい人生を前向きに生きる住まいづくりに興味のある方は、ぜひ家づくり相性診断をご利用ください。 [ メールでのお問い合せは ]
coa@protohouse.net
[ 『家づくりガイド』がもらえる〝家づくり相性診断〟は ]
家づくり相性診断
[ LINEお友達登録は ]

● 戸建住宅の新築やリフォーム、マンションリノベーションなどの家づくり、クリニック、
shopなどのご相談はプロトハウスまでお気軽にお問い合わせください
「本当にあった家づくりのコワ〜イ話」(桑原あきら (著)/ニューハウス出版 )☆
※家づくりで実際に起こったコワーイ話しを紹介するとともに、そのようなことにならないような具体的なアドバイスを記載。とっても読みやすく、これから家を建てようかな?と思っている方にはぜひお勧めの一冊です☆
アマゾンサイトでのご購入は
こちらまで
インクルーシブデザイン/社会の課題を解決する参加型デザイン
(桑原あきら/共著)
発行/学芸出版社 価格/2,300円+税
Amazon.co.jpにてご注文いただけます
誰かのためのデザインから、誰もが参加できるデザインへ。
子ども、高齢者、障がい者などマイノリティだと考えられてきたユーザーをデザインプロセスに積極的に巻き込み、課題の気づきからアイデアを形にし、普遍的なデザインを導く「インクルーシブデザイン」。
これからの「ものづくり」と「デザイン」の実践例を多数収録。家づくりにもこの視点が大切です!
デザイナー、エンジニア、建築家、プロダクトメーカー、必読。
プロトハウス事務局代表の桑原あきらも共著者として参加しています。