人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

プロトハウス通信 - Stedsans[ステッドサンス]-

プロトハウス事務局から贈る〝住まいは人生を変える最高の道具〟というメッセージ。 


by protohouse

ステッドサンス(場所の感覚)を大切にする暮らし


建築中の建物がある敷地で見つけた野草たち。


ステッドサンス(場所の感覚)を大切にする暮らし_e0029115_13123672.jpg
ステッドサンス(場所の感覚)を大切にする暮らし_e0029115_13124782.jpg
ステッドサンス(場所の感覚)を大切にする暮らし_e0029115_13131512.jpg
ステッドサンス(場所の感覚)を大切にする暮らし_e0029115_13125765.jpg
ステッドサンス(場所の感覚)を大切にする暮らし_e0029115_13130602.jpg
ステッドサンス(場所の感覚)を大切にする暮らし_e0029115_13132601.jpg

ヤマイチジク
オドリコソウ
カラスノエンドウ
アルストロメリア
ジャスミン
ハナニラ

この日はガーデンプランの打ち合わせだったので、
土地を歩きながら、そこに咲いている花々の名前を
ガーデンデザイナーのBさんに教えてもらいました。

名前だけでなく、
それぞれの特色も〝楽しそうに〟語るBさん。

ほー! すべてが食べられるなんて、驚きです。

土地には『場のチカラ』というものがあります。
そして、最近気になっているのが、『場所の感覚=ステッドサンス』という
デンマークの言葉。

そのデンマークでは、ニュー・ノルディック・キュイジーヌ(新北欧料理)に
注目が集まっていて、その活動では、
「非常に身近なもの」を大切にする考え方を基本に置くそうです。

デンマーク人シェフで食ライターでもあるメッテ・ヘルベックさんは
ステッドサンスについて次のようにいいます。

「窓から外を眺め、気候と土壌、自分が現在いる場所との相互のつながりを感じること」

私はこの言葉がとてもしっくりときます。

今、目の前にある場所の発する感覚を受け入れ、
そこに身を委ねる〝ステッドサンスを大切にする〟暮らし。

この日は、オドリコソウやヤマイチジクたちが、
この場所の豊かな感覚を私たちに与えてくれたように思います。



ーーーーーーーーーーー


[ メールでのお問い合わせは ]
メール問い合わせ

[ お電話でのお問い合わせは ]
電話問い合わせ



※ ただ今、家づくり相性診断をご利用の方に小冊子『広場に出よう』をプレゼント中です! これからの時代にふさわしい人生を前向きに生きる住まいづくりに興味のある方は、ぜひ家づくり相性診断をご利用ください。
[ メールでのお問い合せは ]

coa@protohouse.net


[ 『家づくりガイド』がもらえる〝家づくり相性診断〟は ]

家づくり相性診断


[ LINEお友達登録は ]
友だち追加



● 戸建住宅の新築やリフォーム、マンションリノベーションなどの家づくり、クリニック、
  shopなどのご相談はプロトハウスまでお気軽にお問い合わせください029.gif

  0120-2610-83
  coa@protohouse.net
















「本当にあった家づくりのコワ〜イ話」(桑原あきら (著)/ニューハウス出版 )☆
※家づくりで実際に起こったコワーイ話しを紹介するとともに、そのようなことにならないような具体的なアドバイスを記載。とっても読みやすく、これから家を建てようかな?と思っている方にはぜひお勧めの一冊です☆

アマゾンサイトでのご購入はこちらまで



地鎮祭もソーシャルディスタンスで。_e0029115_16034860.jpg

インクルーシブデザイン/社会の課題を解決する参加型デザイン
(桑原あきら/共著)

発行/学芸出版社 価格/2,300円+税

Amazon.co.jpにてご注文いただけます

誰かのためのデザインから、誰もが参加できるデザインへ。

子ども、高齢者、障がい者などマイノリティだと考えられてきたユーザーをデザインプロセスに積極的に巻き込み、課題の気づきからアイデアを形にし、普遍的なデザインを導く「インクルーシブデザイン」。
これからの「ものづくり」と「デザイン」の実践例を多数収録。家づくりにもこの視点が大切です!
デザイナー、エンジニア、建築家、プロダクトメーカー、必読。

プロトハウス事務局代表の桑原あきらも共著者として参加しています。 


by norikon23 | 2022-04-16 13:16 | 家づくりやリフォームのご相談