人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

プロトハウス通信 - Stedsans[ステッドサンス]-

プロトハウス事務局から贈る〝住まいは人生を変える最高の道具〟というメッセージ。 


by protohouse
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る

ステッドサンス[Stedsans]場所の感覚

ステッドサンスとはデンマーク語で『場所の感覚』という意味があります。
日々の瞬間、瞬間に、私たちはそれを感じているのではないでしょうか。

この日も、海岸線をドライブしていたとき、ある日の記憶に誘われるようにハンドルを切り小さな漁港の方へと車を走らせたのです。

記憶の中にあったのは、たぶん〝石造りの鳥居〟だと思うのですが、判然としません。
何かが降りてきて、ハンドルを持つ私の手の甲にその掌を重ねたのだと思います。

ステッドサンスを感じる直前には、この〝何かが降りてくる感覚〟がよくあるように思います。

漁港を抜けて車を走らせ、視界が広がる方へと車を走らせていくと、私たちはこの海岸へと辿り着きました。

ステッドサンス[Stedsans]場所の感覚_e0029115_06394214.jpg

子どもたちがまだ幼かった頃、〝プライベートビーチ〟と呼んで、家族でよくバーベキューや海釣りをしていた静かな海岸です。

糸島へ来るようになってから、折につけもう何年も探していたのに見つからなかった思い出の場所。
それが今、目の前に広がっていたのです。

「やっと見つけてくれたね、元気そうじゃないか!」
青い海面を見ていると、そんな声が海風に乗って聞こえたように思います。

まるでタイムスリップしたようです。

この砂浜にテントを張って陽射しを遮ったちっちゃな基地をつくり、そこで休み休み、ゴムボートを浮かべて子どもたちを泳がせたり、投げ釣りをしてキスを狙ったり、
海の中に胸までつかって足先で砂を掘って蛤を獲ったり・・・・・・。

防波堤の手前に車を停めて砂浜へと降りていく瞬間、瞬間にその記憶がありありと蘇ってきました。

そう、この場所の持つ感覚を私はずっと心のどこかで抱えていたのです。

そこに在るのは、『場所の持つ感覚』。
これもまたステッドサンスなのだと思います。

私たちは、日々、こんな風にさまざまなステッドサンスを味わい、確かな記憶の中に刻みながら暮らしているのではないでしょうか。

住まいという〝人生を変える最高の道具〟をデザインしている私たちは、住まいという空間もまた、ステッドサンスを形成するとても大切なファクターなのだと感じています。

そこでどんな感覚が人の中に宿るのか?
そこでは、光や風、土、火といった自然の現象がどのような役割を果たすのだろうか?
それを想像するとき、デザインという意図的な活動の影響力の大きさを感じます。

その土地ならではの空気、陽射しの落ち方、土の匂いや根付いている植物、そこに植っている樹木やその陰、その集落に暮らしている人々。聞こえてくる声や音の数々。

そのすべてがステッドサンスを形作っていくのではないでしょうか。


プロトハウス事務局代表 桑原あきら


プロトハウス事務局のサイト→protohouse.net


[ メールでのお問い合わせは ]
メール問い合わせ

[ お電話でのお問い合わせは ]
電話問い合わせ



※ ただ今、家づくり相性診断をご利用の方に小冊子『広場に出よう』をプレゼント中です! これからの時代にふさわしい人生を前向きに生きる住まいづくりに興味のある方は、ぜひ家づくり相性診断をご利用ください。
[ メールでのお問い合せは ]

coa@protohouse.net


[ 『家づくりガイド』がもらえる〝家づくり相性診断〟は ]

家づくり相性診断


[ LINEお友達登録は ]
友だち追加



● 戸建住宅の新築やリフォーム、マンションリノベーションなどの家づくり、クリニック、
  shopなどのご相談はプロトハウスまでお気軽にお問い合わせください029.gif

  0120-2610-83
  coa@protohouse.net
















「本当にあった家づくりのコワ〜イ話」(桑原あきら (著)/ニューハウス出版 )☆
※家づくりで実際に起こったコワーイ話しを紹介するとともに、そのようなことにならないような具体的なアドバイスを記載。とっても読みやすく、これから家を建てようかな?と思っている方にはぜひお勧めの一冊です☆

アマゾンサイトでのご購入はこちらまで



地鎮祭もソーシャルディスタンスで。_e0029115_16034860.jpg

インクルーシブデザイン/社会の課題を解決する参加型デザイン
(桑原あきら/共著)

発行/学芸出版社 価格/2,300円+税

Amazon.co.jpにてご注文いただけます

誰かのためのデザインから、誰もが参加できるデザインへ。

子ども、高齢者、障がい者などマイノリティだと考えられてきたユーザーをデザインプロセスに積極的に巻き込み、課題の気づきからアイデアを形にし、普遍的なデザインを導く「インクルーシブデザイン」。
これからの「ものづくり」と「デザイン」の実践例を多数収録。家づくりにもこの視点が大切です!
デザイナー、エンジニア、建築家、プロダクトメーカー、必読。

プロトハウス事務局代表の桑原あきらも共著者として参加しています。 



by norikon23 | 2022-06-07 07:13