人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

プロトハウス通信 - Stedsans[ステッドサンス]-

プロトハウス事務局から贈る〝住まいは人生を変える最高の道具〟というメッセージ。 


by protohouse
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る

森で発見したイヌガヤは、縄文の灯火だったのか?

森には宝物が眠っている。
というか、植っている。

昨日、建主さんご夫妻と見た糸島の森の土地にはイヌガヤがあった。
松かモミの木かと思って写真におさめてきて、樹木図鑑で調べたら
どうやらイヌガヤらしい。
「らしい」というのは推定で、樹木の専門家ではないから断言はできない。
イヌガヤは、縄文時代の前期には弓を作る樹木としても使われていたという。
森で発見したイヌガヤは、縄文の灯火だったのか?_e0029115_14460834.jpg
これがその姿。
ここらに庭をつくればいいんじゃないでしょうか? と僕が指さした法面の
一部にイヌガヤは、上品な佇まいで潜んでいた。

広い敷地のどの辺りの土を削って全体を平らにすれば、
おそらくはこの辺りが法面になって、そこに何本か枕木を置けば、
庭に降りていく階段ができるだろうという頭の中のスケッチを共有しながら、
この森での暮らしについて、しばらく、僕たちは会話を交わした。

丸い緑色の実は、それを絞って燈油として使われていたらしい。
1944年に書かれた柳田國男の『火の昔』には
京都の古い神社では今でもイヌガヤ油を灯明に使用していると記されている。

平安時代中期に編纂された法令集である『延喜式』にも、イヌガヤの油のことを、
種子の内乳からしぼった油で「閉美油(へみゆ)」と呼ぶという記述があるという

イヌガヤ油は凝固点が-5℃以下で、寒い冬でも凍結せずに明るく燃えるので
冬の神事には欠かせない燈油だったというのだ。

家に帰って、その記述を読んだ時、僕の頭の中の闇に、
ひっそりと燃える庭燎(にわび)が風に揺れている様が浮かび上がった。
森全体が青い夕景色に沈んでいて、庭燎の先の小高い部分には慎ましやかな
家屋のシルエットがあって、そこから夕餉の灯火がもれている。

その庭燎の小さな明るさは、僕のイマジネーションを
一気に、縄文時代の切ない風景へと運んでくれる。

いい家ができる、いい場所だな。
森の宝物は、そんな想像を僕に与えてくれた。

ーーーーーーーーーーー


[ メールでのお問い合わせは ]
メール問い合わせ

[ お電話でのお問い合わせは ]
電話問い合わせ



※ ただ今、家づくり相性診断をご利用の方に小冊子『広場に出よう』をプレゼント中です! これからの時代にふさわしい人生を前向きに生きる住まいづくりに興味のある方は、ぜひ家づくり相性診断をご利用ください。
[ LINEお友達登録は ]
友だち追加


● 戸建住宅の新築やリフォーム、マンションリノベーションなどの家づくり、クリニック、

  shopなどのご相談はプロトハウスまでお気軽にお問い合わせください029.gif

  0120-2610-83
  coa@protohouse.net
















「本当にあった家づくりのコワ〜イ話」(桑原あきら (著)/ニューハウス出版 )☆
※家づくりで実際に起こったコワーイ話しを紹介するとともに、そのようなことにならないような具体的なアドバイスを記載。とっても読みやすく、これから家を建てようかな?と思っている方にはぜひお勧めの一冊です☆

アマゾンサイトでのご購入はこちらまで



地鎮祭もソーシャルディスタンスで。_e0029115_16034860.jpg

インクルーシブデザイン/社会の課題を解決する参加型デザイン
(桑原あきら/共著)

発行/学芸出版社 価格/2,300円+税

Amazon.co.jpにてご注文いただけます

誰かのためのデザインから、誰もが参加できるデザインへ。

子ども、高齢者、障がい者などマイノリティだと考えられてきたユーザーをデザインプロセスに積極的に巻き込み、課題の気づきからアイデアを形にし、普遍的なデザインを導く「インクルーシブデザイン」。
これからの「ものづくり」と「デザイン」の実践例を多数収録。家づくりにもこの視点が大切です!
デザイナー、エンジニア、建築家、プロダクトメーカー、必読。

プロトハウス事務局代表の桑原あきらも共著者として参加しています。 




by norikon23 | 2022-06-26 15:28 | 進行中の家づくり