人生は一度きり
2022年 11月 13日
オープンハウス初日から、多くの方にご来場いただきました。
そして異口同音、みなさん「いいですね~」とため息の声をもらすのでした。
中には数時間も家の中や周囲を歩きながら「離れがたい」という感じで
コヤキチへの共感の思いを語るのです。
最初の一言目が「かわいい~!」。
次に「本当によくできてる!」。
それから「このまま住みたい!」という流れで共感されるのです。
驚いたことにというか、想像通りというか、みなさんが同じように
口にしたのが「人生一度きりですから」という言葉。
人生一度きりだから、もっともっと楽しまなきゃね!!!
という共感のお言葉が由布の森の中に響き渡ったのです。
そして陽が暮れるまで大きなウッドデッキの上で語り合いました。
山主さんも来てくれました。お隣のカフェの加藤さんも居ます。お仕事でご一緒
している方や、隣のキャンプ場に泊まりに来たついでに寄ったのだけれど「なんだか
引き寄せられたみたい」という方、「一人住処を探していた」という方。
みんながそれぞれの思いを語りながら、オープハウスは終了の時を迎えました。

それからの夜。
薪ストーブは物凄く暖かくて、ロフトに寝ていると背中から温められる
ようで快眠しました。朝方ストーブの中を覗くと、まだ熾火があって部屋全体も
ほんわか暖かいのです。

夜中に雨が降り出しました。
ロフトの窓を開け、雨の音に包まれながら眠りにつきました。

今日はオープンハウス二日目です。
外はやさしい雨の世界。紅葉した森がうっすら霧に包まれています。
人生は一度きり。今日も、さまざまな人とのちっちゃな出会いを存分に楽しもうと思います。



● 戸建住宅の新築やリフォーム、マンションリノベーションなどの家づくり、クリニック、
※家づくりで実際に起こったコワーイ話しを紹介するとともに、そのようなことにならないような具体的なアドバイスを記載。とっても読みやすく、これから家を建てようかな?と思っている方にはぜひお勧めの一冊です☆
アマゾンサイトでのご購入はこちらまで
インクルーシブデザイン/社会の課題を解決する参加型デザイン
発行/学芸出版社 価格/2,300円+税
誰かのためのデザインから、誰もが参加できるデザインへ。
子ども、高齢者、障がい者などマイノリティだと考えられてきたユーザーをデザインプロセスに積極的に巻き込み、課題の気づきからアイデアを形にし、普遍的なデザインを導く「インクルーシブデザイン」。
これからの「ものづくり」と「デザイン」の実践例を多数収録。家づくりにもこの視点が大切です!
デザイナー、エンジニア、建築家、プロダクトメーカー、必読。
プロトハウス事務局代表の桑原あきらも共著者として参加しています。