2月の11日12日の土日は、2週間前の大雪が嘘のようなうららかな晴天に恵まれました。
『啓蟄 けいちつ』とはよく言ったもので、〝冬籠りの虫が這い出る〟ように、
気温が高まるとそわそわと人も動き出すのですね。
お陰様で、コヤキチをご見学されたい方や、家づくりのご相談、この由布の森に土地を
購入して2拠点生活をはじめたいという方などにご来場いただき、
森も小さな賑わいに包まれたのでした。
森のオモテナシは、焚き火です。
そこそこに温かい陽射しがあったので、外で会話していても、焚き火があれば寒くなく、
この上ない開放感も堪能できます。
前日までの雨で濡れていた焚き火場の中に、焚き付け用の針葉樹を井桁に組んで
なんとか火をつけました。やがて轟々という炎が立ち上がってくると、
アルミホイルでくるんだサツマイモを数個放り込んで、オモテナシの準備完了。
訪れていただいた方にコヤキチをご覧いただいた後は、
外のウッドデッキを自由にお使いいただき、サツマイモを頬張ったり、コーヒーを楽しんでいただいたり、合い間合間に森暮らしのことで話は盛り上がります。
敷地が広々としているので、焚き火をしていても隣近所に迷惑をかけることもなく、
モクモクと煙が上がっても、「木の燃えるいい匂いだなぁ〜」と思うだけで、まったく気になりません。
もちろん、風向きによっては煙が目に染みるので風上に回り込むように焚き火の周りを
周回しながら、火の通りを考えて形よく薪をくべます。そして、その火照りに向かって手をかざし、
サツマイモが焼けすぎていないか、時折り火かき棒でホイルを挟んでは弾力を手で感じ、
その焼き具合を確認するのです。
そうこうしていると、昔やった焚き火の記憶が蘇ります。
かつて日本の家では、それぞれの家の庭で焚き火をして枯れ葉などを燃やし、
そのついでに焼き芋をつくって家族全員で楽しんだものです。
そんなささいな楽しみが、幸せだったんだなあと、今思います。
そんなささいなことさえ、今の日本の家ではなかなかできないのです。
快適な分、ルールの多い都市生活では、焚き火などという野蛮な行為は
〝何を燃やしているんだろう?〟という変な疑念に直結して厳禁とされているのですから。
焚き火のフィナーレは、赤々と輝く熾火と、そこから漏れ出るチリチリという微かな音です。
今そこに居る幸せ。
焚き火をするだけで、他には何もなくても幸福なのです。
春の予感さえ感じさせるうららかな焚き火日和。
ここにあるのは、原始的な小さな暮らしです。
それは不便だけれど、一欠片のストレスもない自分のままで居られる楽園の日々。
温かそうに、コヤキチも佇んでいます。
● 由布の森「coyakichi(コヤキチ)」体験会
日時
2月25日(土)11:00〜16:00
2月26日(日)11:00〜16:00
場所 大分県由布市湯布院町川西1750-140
※Googleマップにて「coyakichiモデルハウス」でご検索ください。
※お車の方は現地手前にあります共同駐車場をご利用ください。
※新型コロナウィルス感染症および天候(降雪、凍結等)の状況次第では中止となる場合がございます。詳細は随時サイ ト、SNS等にてご案内させていただきますので、事前にご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※道路に雪が残っている場合にはスタッドレスタイヤなどが必要になることが予想されます。
久住自然公園の中の6万坪のくぬぎの森の一画にある「coyakichi」。
森の中には、カフェや蕎麦屋さん、ピザ&スイーツのお店やキャンプ場、ドッグラン、
泊まれる山荘などなど楽しいspotもいっぱいです♪

ぜひ、お気軽にご来場ください、お待ちしております♪

詳細につきましては下記宛お問い合わせください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
メール→coa@protohouse.net
[ メールでのお問い合わせは ]

[ お電話でのお問い合わせは ]

※ ただ今、
家づくり相性診断をご利用の方に小冊子『広場に出よう』をプレゼント中です! これからの時代にふさわしい人生を前向きに生きる住まいづくりに興味のある方は、ぜひ
家づくり相性診断をご利用ください。
[ LINEお友達登録は ]

● 戸建住宅の新築やリフォーム、マンションリノベーションなどの家づくり、クリニック、
shopなどのご相談はプロトハウスまでお気軽にお問い合わせください
「本当にあった家づくりのコワ?イ話」(桑原あきら (著)/ニューハウス出版 )☆
※家づくりで実際に起こったコワーイ話しを紹介するとともに、そのようなことにならないような具体的なアドバイスを記載。とっても読みやすく、これから家を建てようかな?と思っている方にはぜひお勧めの一冊です☆
アマゾンサイトでのご購入はこちらまで
インクルーシブデザイン/社会の課題を解決する参加型デザイン
(桑原あきら/共著)
発行/学芸出版社 価格/2,300円+税
Amazon.co.jpにてご注文いただけます
誰かのためのデザインから、誰もが参加できるデザインへ。
子ども、高齢者、障がい者などマイノリティだと考えられてきたユーザーをデザインプロセスに積極的に巻き込み、課題の気づきからアイデアを形にし、普遍的なデザインを導く「インクルーシブデザイン」。
これからの「ものづくり」と「デザイン」の実践例を多数収録。家づくりにもこの視点が大切です!
デザイナー、エンジニア、建築家、プロダクトメーカー、必読。
プロトハウス事務局代表の桑原あきらも共著者として参加しています。