由布の森「コヤキチ」体験会&森の家づくり学校開催のお知らせです。
新緑の森にぜひお出かけください。
今はまさに新緑の季節。しかも日を追うごとに緑の濃さが増していきます。
道沿いには三つ葉の群生が!どんな料理に使いましょう!
湯布院の森ではモデルハウスに近い場所にI様がお暮らしになるコヤキチ15の建築プロジェクトが進行中。
昨日は現場で配置プランを確認しました。
ちょうどクロモジの木が見える辺りにウッドデッキが来るプランです。
この森にはクロモジがたくさん植っているのですが、移植するのは大変なのかもと思い込み、今回苗を買ってきて植え付けたところ、
山主のKさんが「先に言ってくださいよー。森にはいっぱいあるんだから、移植
してあげたのにー」とのこと。
「今度植えておくからー!」とおっしゃるのでした。
そんなKさんにはI邸の配置決めにも立ち会っていただきました。
その後、デッキでお茶していたら、Kさんからこの森をつくりはじめた頃の話を聞かせていただきました。
「この森はですね、林地開発といって大型開発とは異なるやり方にこだわったんです。
元々は牧草地だったところにクヌギを植えて椎茸を栽培しようとしていたそうです。
そこに大手がリゾート開発をしようとしたんですが、ちょうどバブルがはじけた。
それが不思議なご縁で、私のところに話が舞い込んできたわけです」
森を今の姿にするまでに20年がかかったというお話です。
湯布院の町から大型バスで観光客がやってこないように、道路幅は3メートルに
抑えられ、敷地内に入るための派手な照明なども設けられていません。
自然公園だから1000平方メートル以下での土地の売買はできないので、乱開発も起こらず、お隣同士が小さな森で隔てられているのも暮らしやすいポイント。
「いつかこの森に住む人とウッドデッキでお茶しながらおしゃべりしたいなあと思っていました。それが今現実のものになっている。それだけで満足なんです」
森の中なのに街中の団地の様に小さく区画分けされていたり、隣同士が塀で囲まれているようなミニ開発ではない、自然の造形そのままのゆったりとした林地開発。これからの森林コミュニティづくりの理想的な雛形がここにあるように思います。
これからは森林コミュニティづくりのノウハウを気の合う仲間たちにも伝えていきたいとおっしゃるKさん。
いつもオシャレなんです。
しかもかつてはウェイトリフティングの選手だったそうで、クロモジを掘り起こすぐらいは朝飯前とのこと。頼りになる、自称〝変なおじさん〟です。
これからの森づくり、家づくりのことで盛り上がっていると時間はあっという間に過ぎていきます。
すると夕暮れ間近になった頃、同じくこの森に土地を購入された方が立ち寄られ、
なんと、私たちの会話が聞こえていたのか(笑)、クロモジの大きな苗を持ってきてくだ
さいました!
「本当は移植するには2月頃がいいんですが、持ってきちゃいましたー。うまく根付かなかったらまた来年の2月頃に持ってきますねー」。
皆さん、そんなに簡単そうにクロモジを掘り起こしたり運んできたりできるんですね〜! え、もしかして僕らはひ弱なんですかー?
摂れすぎた野菜のお裾分けは田舎あるあるですが、まさかクロモジの大きな苗までー!と驚くやら感動するやらでたいそう充実した森の一日でした。(これが、二拠点生活の楽しさですね!)
さて、「コヤキチ」体験会&森の家づくり学校開催のお知らせです。
◉コヤキチ体験会
5月3日(水)、4日(木)11:00〜16:00 ※終了しました。
5月13日(土)、14日(日)11:00〜16:00
◉森の家づくり学校
5月3日(水)13:00〜14:00
場所 コヤキチ湯布院モデルハウス
講師 プロトハウス事務局代表 住宅デザイナー 桑原あきら
参加費 無料
※ 予約制
「森の家づくり学校」では、次のようなインデックスでお話していきます。
一般的な家づくりセミナーとは全く異なる独自の視点から家づくりの本質に切り込んでいく、
これまでの経験値に基づいた内容となっています!
具体的な事例をご紹介しながら進め、初めて家づくりのことを学ぼうとお考えの
方にもご理解いただきやすいようにしていますので、お気軽にご参加ください。
INDEX
◎どうして家をつくるのですか?
◎いい家ってどんな家でしょう?
◎新しい景色が広がる世界
◎目的地があるからそこに向かう道がある
◎家を道具にたとえてみると面白い
◎人生は100メートルの大食卓?
◎小屋を基地にする時代
◎価値観が一変する『ちっちゃい!』体験
◎基地は吉につながる開運ツール
◎家は人生のカタチ
◎働く場所が居場所をつくる
◎家づくりの種明かし
◎黄金のたたき台
◎空間の質と場所の感覚
◎オンリーワンは比較できない
◎あなたの中の「指輪物語」
◎たいがいは人に任せた方がうまくいく
◎メッセージを受け取れる空間
◎余白の持つ本当の意味
◎幸せな空間を生み出す方程式
◎人生が立ち現れる建主力について
◎茶室の奥行き、盆栽の無限
◎自分の物差しを自然の物差しに近づける
◎ちっちゃな囁きがきっと本音
◎温かな会話が交わされる場所
◎『ちっちゃい!』は最高の贅沢
◎スモールキャビンというライフスタイル
◎標高700メートルの森林コミュニティ
◎未来をデザインする
◎町は住まい、各家庭をハナレと考える
◎技術や素材は開かれた情報交換広場で選択する
◎体験こそが未来への入口
「森の家づくり学校」は完全予約制での開催となりますので、ご参加希望の方はメールまたはフリーダイヤルにて事前にお申し込みください。
[ メールでのお問い合わせは ]

[ お電話でのお問い合わせは ]

●戸建住宅の新築やリフォーム、マンションリノベーションなどの家づくり、クリニック、
shopなどのご相談はプロトハウスまでお気軽にお問い合わせください
※ ただ今、
家づくり相性診断をご利用の方に小冊子『広場に出よう』をプレゼント中です! これからの時代にふさわしい人生を前向きに生きる住まいづくりに興味のある方は、ぜひ
家づくり相性診断をご利用ください。
[ LINEお友達登録は ]

● 戸建住宅の新築やリフォーム、マンションリノベーションなどの家づくり、クリニック、
shopなどのご相談はプロトハウスまでお気軽にお問い合わせください
「本当にあった家づくりのコワ?イ話」(桑原あきら (著)/ニューハウス出版 )☆
※家づくりで実際に起こったコワーイ話しを紹介するとともに、そのようなことにならないような具体的なアドバイスを記載。とっても読みやすく、これから家を建てようかな?と思っている方にはぜひお勧めの一冊です☆
アマゾンサイトでのご購入はこちらまで
インクルーシブデザイン/社会の課題を解決する参加型デザイン
(桑原あきら/共著)
発行/学芸出版社 価格/2,300円+税
Amazon.co.jpにてご注文いただけます
誰かのためのデザインから、誰もが参加できるデザインへ。
子ども、高齢者、障がい者などマイノリティだと考えられてきたユーザーをデザインプロセスに積極的に巻き込み、課題の気づきからアイデアを形にし、普遍的なデザインを導く「インクルーシブデザイン」。
これからの「ものづくり」と「デザイン」の実践例を多数収録。家づくりにもこの視点が大切です!
デザイナー、エンジニア、建築家、プロダクトメーカー、必読。
プロトハウス事務局代表の桑原あきらも共著者として参加しています。