人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

プロトハウス通信 - Stedsans[ステッドサンス]-

プロトハウス事務局から贈る〝住まいは人生を変える最高の道具〟というメッセージ。 


by protohouse

3世帯7人の夏休み

毎日のように熱中症警戒アラートが発動される日本列島。
これだけ猛暑が続くと、夏は避暑地で過ごすという季節型二拠点生活が
かなり現実味を帯びてきます。
3世帯7人の夏休み_e0029115_09173109.jpg
そこでコヤキチでは3世帯7人での宿泊にチャレンジ。
寝室とリビング、ロフトに2〜3人ずつ寝袋などを使って泊まってみました。
家族だし、まだ小さい子供が多いので、楽しい合宿状態!
標高750メートルのコヤキチの夜は、エアコンなしでも寒いくらいに涼しいので
快適でした。

朝ご飯も夜ご飯も外のウッドデッキで気持ちよくいただきました。
小さな子どもたちも大満足です。
3世帯7人の夏休み_e0029115_09174775.jpg
ワーケーションも快適!
3世帯7人の夏休み_e0029115_09180237.jpeg
3世帯7人の夏休み_e0029115_09181087.jpeg
野草を摘んでは小瓶に活けて野々草遊び。
植物たちの力は偉大ですね。
3世帯7人の夏休み_e0029115_09182360.jpeg
3世帯7人の夏休み。
森暮らしの可能性を存分に感じることができました。


8月の『森のコヤキチ体験会』は19日(土)20日(日)26日(土)27日(日)を

予定しています。


どうぞお気軽にご参加ください。


● 「森のcoyakichi(コヤキチ体験会」

日時
8月19日(土) 12:00〜16:00
8月20日(日) 11:00〜16:00

場所

大分県由布市湯布院町川西1750-140

※Googleマップにて「coyakichiモデルハウス」でご検索ください。
※お車の方は現地手前にあります共同駐車場をご利用いただけます。

3世帯7人の夏休み_e0029115_13295859.jpg

※ 森の小さな蚤の市も同時開催します♪

3世帯7人の夏休み_e0029115_13375129.jpg

3世帯7人の夏休み_e0029115_13375572.jpg





久住自然公園の中の6万坪のくぬぎの森の一画にある「coyakichi」。

森の中には、カフェ蕎麦屋さんピザ&スイーツのお店キャンプ場ドッグラン

泊まれる山荘などなど楽しいspotもいっぱい♪



3世帯7人の夏休み_e0029115_06531726.jpg


3世帯7人の夏休み_e0029115_13465017.jpg
3世帯7人の夏休み_e0029115_09153696.jpg

テントサイトもできました♪

3世帯7人の夏休み_e0029115_09160196.jpg
3世帯7人の夏休み_e0029115_14004230.jpg



森の散策がてらぜひお気軽にお越しください。

詳細につきましては下記宛お問い合わせください。



[ メールでのお問い合わせは ]
メール問い合わせ

[ お電話でのお問い合わせは ]
電話問い合わせ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
プロトハウス事務局のサイト→protohouse.net
フリーダイアル→0120-2610-83
メール→coa@protohouse.net
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

※ ただ今、家づくり相性診断をご利用の方に小冊子『広場に出よう』をプレゼント中です! これからの時代にふさわしい人生を前向きに生きる住まいづくりに興味のある方は、ぜひ家づくり相性診断をご利用ください。




[ LINEお友達登録は ]
友だち追加


● 戸建住宅の新築やリフォーム、マンションリノベーションなどの家づくり、クリニック、

  shopなどのご相談はプロトハウスまでお気軽にお問い合わせください029.gif

  0120-2610-83
  coa@protohouse.net
















「本当にあった家づくりのコワ?イ話」(桑原あきら (著)/ニューハウス出版 )☆
※家づくりで実際に起こったコワーイ話しを紹介するとともに、そのようなことにならないような具体的なアドバイスを記載。とっても読みやすく、これから家を建てようかな?と思っている方にはぜひお勧めの一冊です☆

アマゾンサイトでのご購入はこちらまで



地鎮祭もソーシャルディスタンスで。_e0029115_16034860.jpg

インクルーシブデザイン/社会の課題を解決する参加型デザイン
(桑原あきら/共著)

発行/学芸出版社 価格/2,300円+税

Amazon.co.jpにてご注文いただけます

誰かのためのデザインから、誰もが参加できるデザインへ。

子ども、高齢者、障がい者などマイノリティだと考えられてきたユーザーをデザインプロセスに積極的に巻き込み、課題の気づきからアイデアを形にし、普遍的なデザインを導く「インクルーシブデザイン」。
これからの「ものづくり」と「デザイン」の実践例を多数収録。家づくりにもこの視点が大切です!
デザイナー、エンジニア、建築家、プロダクトメーカー、必読。

プロトハウス事務局代表の桑原あきらも共著者として参加しています。



by norikon23 | 2023-08-09 09:38 | coyakichi