11/11.12はコヤキチ15の完成内覧会を開催させていただきました。
大勢の方にご来場いただき、ありがとうございました。
コヤキチのモデルハウスが〝森の駐車場〟の近くにあるので、
多くの皆さんがその7坪タイプをご覧いただいた上でのご来場となります。
というわけで、その倍以上の面積があるコヤキチ15を見ての最初の感想は、
その広さへの驚きだったようです。
この開放感、いかがでしょうか?
天井を高く、要所に開口部も設けているので十分な広々感です。
コヤキチ7はウッドデッキ部分を下屋で覆っていますが、
こちらは下屋を設けず、シンプルモダンな外観にして陽光をいっぱい摂り込むデザイン。
明るく開放的な暮らしをイメージしています。
リビングがそのまま広がったようなウッドデッキの上は、
夏にはタープを張る予定。そうすれば夏のダイレクトゲインも大丈夫です。
このデッキからの眺めも最高です。
そして、オープンロフトに上がって喜ぶのは子どもだけではなく、大人も同じでした。
家具階段で登りやすくしていますので、なおさらですね。
梯子も勾配を緩く、そして幅を広くして登りやすくしています。
コヤキチのモデルハウスは約一年間を通してその使い勝手を確認してきましたが、
このコヤキチ15と比べると、そのコンパクトなスケール感に改めて驚いています。
二つのコヤキチを体験されて、7坪のモデルハウスの方が気に入ったという方がいらっしゃった
ことも、面白い発見でした。中にはこの二つのタイプの中間くらい、10坪ほどの空間って
どんな感じでしょう?と想像する方もいて、皆さんそれぞれの感想を抱かれたようです。
(7坪から広げる10坪と15坪から小さくする10坪。そこにはおそらく大きな違いがありそうです!)
そして最も大きな発見は、これまでのようなスケール感の住宅ではなく、
7坪や15坪という『小さな家=スモールハウス』に興味のある人が間違いなく増えている!
と実感できたことです。
この由布の森ではこれからも新しいコヤキチが建つお話が出てきています。
そして他の場所でも、その場所にふさわしいコヤキチが建つことになりそうです。
さて次はどんなコヤキチが生まれるのか? それも楽しみです。
(コヤキチ✖︎奈良=ナラキチもそうやって誕生しました!)
こちらが、ナラキチさんです!
古都の景観条例をいかにクリアするか。それがテーマでした。
それで、こちらがコヤキチです!
次回のコヤキチのオープンハウスは11月25日(土)26日(日)。
その頃にはこのクヌギの葉っぱはすべて落ち葉になっていることでしょう。
これからもコヤキチが広げるスモールハウスの世界にどうぞご期待ください。
●「coyakichi15(コヤキチ)」オープンハウス
日時
11月 25(土)、26(日)11:00〜16:00
場所
大分県由布市湯布院町川西1750-140
※Googleマップにて「coyakichiモデルハウス」でご検索ください。
※お車の方は現地手前にあります共同駐車場をご利用いただけます。
森の散策がてらぜひご来場ください♪
[ メールでのお問い合わせは ]
[ お電話でのお問い合わせは ]
※ ただ今、
家づくり相性診断をご利用の方に小冊子『広場に出よう』をプレゼント中です! これからの時代にふさわしい人生を前向きに生きる住まいづくりに興味のある方は、ぜひ
家づくり相性診断をご利用ください。
[ LINEお友達登録は ]
● 戸建住宅の新築やリフォーム、マンションリノベーションなどの家づくり、クリニック、
shopなどのご相談はプロトハウスまでお気軽にお問い合わせください
「本当にあった家づくりのコワ?イ話」(桑原あきら (著)/ニューハウス出版 )☆
※家づくりで実際に起こったコワーイ話しを紹介するとともに、そのようなことにならないような具体的なアドバイスを記載。とっても読みやすく、これから家を建てようかな?と思っている方にはぜひお勧めの一冊です☆
アマゾンサイトでのご購入はこちらまで
インクルーシブデザイン/社会の課題を解決する参加型デザイン
(桑原あきら/共著)
発行/学芸出版社 価格/2,300円+税
Amazon.co.jpにてご注文いただけます
誰かのためのデザインから、誰もが参加できるデザインへ。
子ども、高齢者、障がい者などマイノリティだと考えられてきたユーザーをデザインプロセスに積極的に巻き込み、課題の気づきからアイデアを形にし、普遍的なデザインを導く「インクルーシブデザイン」。
これからの「ものづくり」と「デザイン」の実践例を多数収録。家づくりにもこの視点が大切です!
デザイナー、エンジニア、建築家、プロダクトメーカー、必読。
プロトハウス事務局代表の桑原あきらも共著者として参加しています。