自然に向かって開くシンプルなデザインが好きです。
土間を効果的に使ったデザインはそれを象徴しています。
建築家によるモダンハウスにも、このようなデザインをしている実例があって、
共感を覚えます。
複雑でも大袈裟でも、独りよがりでもないシンプルなデザインは、
自然を愛し、自然に逆らわない精神の現れです。
余計な装飾は要らないのです。人生の目的に素直になればいい。
小さな希望を満たすためのとてもシンプルな線を描き、自然に対して開放的であること。
それだけでいいように思います。


一瞬、複雑に見える森の多様性も実は極めてシンプルに思えます。切り株から生まれた新芽も色鮮やかなキノコも、シンプルだからこそ美しいのです。
I like simple designs that open up to nature.
A design that makes effective use of the earthen floor is symbolic of this.
There are examples of this type of design in modern houses designed by architects,
and I can relate to it.
A simple design that is not complicated, exaggerated or self-indulgent is a manifestation
of a spirit that loves nature and does not go against it.
There is no need for unnecessary decoration.
Just be honest about your purpose in life.
Draw very simple lines to fulfill a small wish and be open to nature.
I think that's all you need.
The diversity of the forest, which may seem complex at first glance,
actually seems extremely simple.
New buds growing from a stump and colorful mushrooms are
beautiful precisely because they are simple.
◎次回のコヤキチの暮らし体験オープンハウス
10月19日(土)① 12:00〜 ② 13:00〜 ③ 14:00〜 ④ 15:00〜
10月20日(日)① 12:00〜 ② 13:00〜 ③ 14:00〜 ④ 15:00〜
ゆっくりご見学いただけるよう事前予約制で開催します。ご希望の時間帯でご予約ください。
場所
大分県由布市湯布院町川西1750-140
※Googleマップにて「coyakichiモデルハウス」でご検索ください。
※お車の方は現地手前にあります共同駐車場をご利用いただけます。
現地は久住自然公園の中の6万坪のくぬぎの森の中。森の中には、レコードが聴けるリスニング小屋のあるカフェやガレットも美味しい蕎麦屋さん、薪窯で焼くピザとパティシエールの作るスイーツのあるピザ&スイーツのお店 (泊まれる貸山荘あり!)やキャンパーに大人気のキャンプ場、ワンちゃんが元気に走り回る森のドッグラン、
由布岳を望む泊まれる山荘などなど楽しいspotもいっぱい♪



テントサイトもあります♪


森の散策がてらぜひご来場ください♪
[ メールでのお問い合わせは ]

[ お電話でのお問い合わせは ]

※ ただ今、
家づくり相性診断をご利用の方に小冊子『広場に出よう』をプレゼント中です! これからの時代にふさわしい人生を前向きに生きる住まいづくりに興味のある方は、ぜひ
家づくり相性診断をご利用ください。
[ LINEお友達登録は ]

● 戸建住宅の新築やリフォーム、マンションリノベーションなどの家づくり、クリニック、
shopなどのご相談はプロトハウスまでお気軽にお問い合わせください
「本当にあった家づくりのコワ?イ話」(桑原あきら (著)/ニューハウス出版 )☆
※家づくりで実際に起こったコワーイ話しを紹介するとともに、そのようなことにならないような具体的なアドバイスを記載。とっても読みやすく、これから家を建てようかな?と思っている方にはぜひお勧めの一冊です☆
アマゾンサイトでのご購入はこちらまで
インクルーシブデザイン/社会の課題を解決する参加型デザイン
(桑原あきら/共著)
発行/学芸出版社 価格/2,300円+税
Amazon.co.jpにてご注文いただけます
誰かのためのデザインから、誰もが参加できるデザインへ。
子ども、高齢者、障がい者などマイノリティだと考えられてきたユーザーをデザインプロセスに積極的に巻き込み、課題の気づきからアイデアを形にし、普遍的なデザインを導く「インクルーシブデザイン」。
これからの「ものづくり」と「デザイン」の実践例を多数収録。家づくりにもこの視点が大切です!
デザイナー、エンジニア、建築家、プロダクトメーカー、必読。
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-33216058"
hx-vals='{"url":"https:\/\/norikon23.exblog.jp\/33216058\/","__csrf_value":"75799bc32e66667a64b2e31baf145776cdaed123563b7658d343a98ed2546b8229f043df2306f513a0d4771b92f8cf4902cafb248b801ae993c69374b207376b"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">