人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

プロトハウス通信 - Stedsans[ステッドサンス]-

プロトハウス事務局から贈る〝住まいは人生を変える最高の道具〟というメッセージ。 


by protohouse

福岡通信0513



時間は前後しますが・・・丸谷博男さんの福岡の事務所「j-sense」で「第2回いい家づくり学習所」が開催されましたた。




福岡通信0513_e0029115_1822888.jpg




本日のテーマは・・・「 いま玄関がおもしろい 」。



福岡通信0513_e0029115_18253149.jpg




家づくり・豊かな暮らしのためのチェックポイント・・・


● 街との関係、道からの見え方見せ方
● 家の顔をどう作る、優しい家、怖い家
● 開く玄関、閉じる玄関


・・・等々、なんと40以上にもおよぶ項目が。

玄関ひとつにも・・・これほど豊かな選択肢があるなんて・・・まさに目からウロコのお話ばかりでした。ありがとうございました。

豊かな知識と経験をお持ちの丸谷さんならではの楽しくてためになる勉強会、次回は下記日程で開催されます。お時間のある方はぜひ ♪

 
 福岡 5月17日(土) 14時~  
 東京 5月24日(土) 14時~


  ※  詳細はサイトにて




広島の建築家谷尻誠さんが遊びに来てくださいました・・・ご一緒に近所の「小林健二展」を開催中の「ギャラリー森田」さんへ。



福岡通信0513_e0029115_1939954.jpg



森田さんは画廊という枠を超え、日常におけるアートやアーティストの可能性を広げていく活動を幅広く展開されている方・・・今回「拾う建築」という建築展開催のために来福中の谷尻さん、つい数分前にその会場に足を運んで来られたばかりの森田さん・・・タイムリーなご対面?にすっかり話がはずみました。




こちらが「拾う建築」建築展会場・・・さすが谷尻さんならではの驚きの展示会場は実に見応えたっぷり・・・必見です。



福岡通信0513_e0029115_1514557.jpg




松山さんで進行中の下関のK邸・・・お待ちかねの修正プランと模型ができてきました。



福岡通信0513_e0029115_15211443.jpg




しっかりとした自分のスタイルをお持ちのKさんですが・・・実は初めてのご面談の際、松山さんがさらさらとデッサンされた絵にずっと一目ぼれ?されていたとのことで・・今後はその方向性で進むことに・・・次回お楽しみに ♪ ですね。




制作中の大分の工務店さんの販促用パンフレット。現地撮影のためカメラマンさんと大分へ。



福岡通信0513_e0029115_15442490.jpg




長身の社員の方にもモデルなっていただき・・・



福岡通信0513_e0029115_1620418.jpg




早朝から夕景まで、絶好の撮影日和でした。ありがとうございました。




先日のイベントの際、ご来場のみなさんに選んでいただいたお好きなon・・・さてさてその結果は・・・???



まずは、

アイデアがおもしろい・色使いがきれい・楽しめそうと・・・いったコメントをいただいた、


 一ノ瀬勇さん&山本容子さん の 「CASE jenga」

福岡通信0513_e0029115_1791115.jpg



そして、

芸術的な表現を感じる・力強さにぐっときた・こんな発想からどんなモノができるのか見てきたい・・・という


高岸さんの「child」 ・・・ちなみにタイトルのchildは童心にもどって土をこねて遊ぶ感覚で作っ                たことからつけられたそう。


福岡通信0513_e0029115_1723495.jpg



そして、一番人気は、


自然と一体になれる・あたたかみがある・住んでみたい・すばらしい造形・・といったコメントが多かった、


柳瀬真澄さんの「山桜」。


福岡通信0513_e0029115_17265365.jpg



    山桜  空  移ろい  映す
 
    子供の頃より親しんでいる森の3本の桜

    鬱蒼とした木々に薄暗い山中

    3月
 
    満開の桜に花吹雪が舞う -on-

    静かで穏やかな様に季節は巡り

    時折、夢見るような瞬間を、場所の条理を越えて捕らえることができる

    living with time and nature

     light and shade

     




10代~20代の若い方が多かったので予想外の結果でしたが、年代に関係なく日本人の心に響く普遍的なものを感じられたんでしょうね。


ご協力いただいたみなさんありがとうございました。
by norikon23 | 2008-05-13 23:50